視点の問題なのか?(『ボーダーライン』シリーズ)

 『ボーダーライン』はクソ邦題だ。まごうことなく。きっと、米墨の国境を念頭にしながら、主人公とアレハンドロの完璧に交わりえぬ関係を…とのことだろうが、テーマをとことんまで矮小化してる上に、邦題訳した本人のドヤ顔までセットで想像できるあたり非常に腹立たしい。
 原題は『Sicario』で、「殺し屋」という意味だ。そう、これは最初から最後までSicarioを描いた映画なのだ。主人公はこのSicarioたちと行動を共にするも常にその外側にいて、つまり、『Sicario』を観る我々が同じ視点を共有している。この映画内の第三者視点によってSicarioについて掘り下げていくのが基本的構造。
 じゃあ、ハブられっぱなしの主人公は最終的にどこに着地させるのかというと、告発しようとする主人公と口封じの契約書にサインをさせようとするアレハンドロのシーンで、そこで主人公は最終的に契約書にサインしちゃう。その後、去っていくアレハンドロを撃とうとするもできない。だから、この映画の結末は、Sicarioを殺すためにSicarioになれるのかというところになる。結果としてなれない訳だけど。
 たしかにこの結末部分が一番「ボーダーライン」っぽいところだと思うけど、あくまでその境界は手段でしかなくて、描かれているのは境界の反対側に存在するSicarioの存在。題からこの部分を落とすと、途端にこの映画はぼやけてくる。よく分からん奴らにハブられてイラッときたから撃とうとしてみたって話になりかねない。

 バカにしやがって…

 ただ、ここまでなら1万歩譲ってその題で成り立ってたと言えないこともない。譲れないが、主人公がボーダーラインの上に乗っかってると納得して無理やり言えたということにする。しかし、続編が出来てしまったことで「ボーダーライン」は完全に崩壊する。
 『ボーダーライン2 ソルジャーズデイ』では、1の主人公は退場し、視点はアレハンドロと相棒のマットへと移行する。一応マフィアのボスの娘が観察者として視聴者と視点を重ねることもあるが、その主軸は常にアレハンドロである。第一作では、主人公は(こちら側に立って)あちら側のSicarioの世界を炙り出す役割を果たしたけど、第二作では(一歩あちら側に踏み入って)娘がアレハンドロ本人を炙り出す役割を果たす。だから、マフィアのボスの娘と言うのからもわかると思うけど、そもそも「ボーダーライン」を超えちゃった向こう側の話なのである。
 超えちゃってるのに『ボーダーライン』という題にするのは、よほど深淵なテーマを読み解いたか、もしくは、アホの骨頂である。

 なんでこの話にしたかと言えば、先日、押井守の映画評の本を読んでたら、『ボーダーライン2 ソルジャーズデイ』がボーダーラインに立っていないと批判されていたからである。そりゃそうだ、「ボーダーライン」じゃないんだもの。






 

桜降れば黄泉の国。(「1917」)

 2月は就活シーズンも本格化、周囲には不安と緊張感が漂っている。留年を決め込んだ僕もその気に当てられて昼に外へ出るようになった。就活も一応触りはしてるけど、気づけば本末転倒なことに、この1年間で最も映画館へ足を運んだ月になった。

 エキスポシティにはIMX/GTレーザーなるシアターがあって、少し前までは日本に一台しかない設備だった。最近になって東京にも導入されたらしくて珍しさも幾分なくなったけど視聴環境としては今なお優良で、その珍しさからくる高揚感を差し引いても作品への評価は優に4割を増す。
 初めて来たのは「ダンケルク」の時で、当時はここじゃないとフル規格で観ることができなかった。通常シアターだとフル規格の40%くらいが切られてるらしい。HAT神戸の109シネマズで一回観てたぶん、このフル規格の威力は絶大で、炸裂する巨大な爆炎の恐ろしさに一瞬で虜になった。それ以降、戦争スペクタクルはなるべくここで観るようにしている。確か、「ハクソーリッジ」を観たのもここだったような気がする。
 
 サム・メンデスロジャー・ディーキンスが組んでワンショット風映画、しかも戦争ものを撮るとの噂を聞いたのは、半年以上前のこと。このタッグといえば、「スカイフォール」を冗談抜きでボンド映画の金字塔にしてしまった最強の組み合わせ。その彼らが戦争ものをワンショットで撮るらしい。聞いただけで分かるその有り得なさと期待感が綯交ぜになり、公開を今か今かと待ちわび、観るときは必ずエキスポシティで観ようと決めていた。ただ、公開が思ったより遅く、オスカー作品賞での「パラサイト」との一騎打ちが作品を観る前に決してしまったけど…。

以下全てネタバレ。

 ワンショット「風」であるとのことで、どこが編集されてるのかいちいちあら探ししてやろうと思いつつ臨んだエキスポシティでの鑑賞、初っ端は塹壕の中で話が進んでいくので空間が限定的で割と今まであったワンショット風映画と同じようなカメラ回しに見えた。ワンショット特有の静かな緊張感が続く。
 ただその塹壕が吹っ飛ばされたところからがこの映画の始まり。一気にあたかもカットありの映画のようなアグレッシブな画が畳み掛けてくる。こうなれば、最早あら探しなどしてる場合ではない。撮り方も次の展開も訳も分からぬまま、いつの間にか映画の中に取り込まれていく。
 崩落する地下塹壕から脱出し、墜落してくる敵の戦闘機を躱し、市街地の建物の中からこちらを狙撃するスナイパーへと忍び寄るも、彼にそのヘルメットを撃ち抜かれて、視界が暗転する。
 ワンショットの体を保つつもり無いじゃないかと思うかもしれないけど、最早大したことじゃない。地獄巡りが始まる。
 意識を取り戻すと既に深夜になっていて、外へ出てみれば、燃え盛る市街地。光と影のみで象られる街の残骸を半ば陶然としつつ歩いていくと、正面には轟々と眩しく炎が吹き出る崩れかけの修道院、そこに一つの人影が現れ、揺らめきながらこちらへ歩いてくるので、呼応するが如くゆらゆらと近付いて行くと、瞬間、炸裂音とともに頬を銃弾が掠める。正気に戻り慌てて逃げ出す。出口も分からぬまま市街を駆け巡る。セットの仕組みを解明しようと意気込んだのが災いして僕も何が何だか分からなくなる。
 辛うじて逃げ込んだ半地下には赤子を抱えた女がいて、言葉は通じない。ランプの灯りに照らされた顔がやけに生々しく映る。これまで大事にとっておいた食料の全てを彼らに渡す。引き留められ生暖かい誘惑にかられながらも、鐘の音を聞いて自らの使命を思い出し、再び燃え盛る街へと戻っていく。
 敵に追われ、武器を失い、夜も白み始めた市街地を逃げ惑い、街の外れを流れる川へと飛び込んだ。川の流れは速く、遂には濁流となってこちらを飲み込む。また視界が暗転する。
 目を覚ますといつの間にか、周囲は明るく、流れは穏やかになっていて、桜の花びらが舞っていた。流木に捕まり流れ着いた先には膨らみきった水死体がボコボコと浮かんでいる。キリスト教世界では三途の川の辺りには桜が咲いているらしい。ここでやっと地獄から解放されたことに気付く。
 明方からの総攻撃の中止の伝令を命じられているため空の明るさに絶望しながらも、行く宛がない故に取り敢えず目的地へと向かっていると、森の中で歌によって祝福される兵士たちを見つける。聞けば目的の軍の部隊であった。再び使命への希望を見出し、敵の砲撃に曝され吹き飛ぶ塹壕を、一斉に兵が突撃する最前線を駆ける。ドクターストレンジ演じる司令官は、命令の無意味さを感じさせつつも総攻撃中止を命じ、使命は果たされる。
 使命を全うした主人公は、円環の終結か再開か、始まりに映ったのと同じ木に同じようにもたれかかり、この映画は幕を閉じる。

 
 ワンショット映画で感じさせる時間の流れ方は、登場人物の行動をそのまま反映するのでかなり現実に近い。だから、そういった現実的時間感覚による緊張を観客に強いることとなる。その点は「1917」でも同じだ。
 ただ、カットありの映画には編集の作業があり、映画内世界の時間経過は現実のそれとは全く異なる。単純な話、それから5年…とか言うことが容易に可能なのである。「1917」内世界の時間経過はこれに近い。2時間のうちに昼から夜へ、夜から朝へ、塹壕から街へ、街から再び塹壕へ、とても普通では追いつけない速さで時間、空間が変化する。
 こういった世界に現実的時間感覚で臨まされるのが「1917」の特徴だと思う。目の前の出来事にあたふたしてる間に、気づけば周囲の様相がまるで異なってしまって、最早神話的とも言える世界が現れる。ワンショット映画であるとの事前の刷り込みが更にそれを増幅させる。
 少しでも映画世界の時間と観る側の時間のバランスが壊れると間違いなくハチャメチャなことになる。そう考えれば、決定的に舞台が変わる夜と朝を強制シャットアウトしたのは、技術的問題も含めて、しょうがないのかなとは思う。ワンカットの「生」感自体を追い求めた作品ではないし、別に問題ではないんじゃないか。映画内世界の中に現実的時間を投影する、微妙なバランスで成立するこの目論見を危うくも成立させた時点ですでに奇跡だ。

 画面の美しさがワンショットと併在してたのも素晴らしい。特に夜の市街地は「地獄の黙示録」で感じた、もしくはそれ以上の地獄の姿だった。黒の濃ゆさとそれににじむようなオレンジのバランス、主人公の顔にそれが投影されたときはまるで絵画のようだった。ロジャー・ディーキンスが撮影監督するだけで作品の魅力が飛躍的に向上する法則がまた更新されてしまう。

 かなり実験的な映画だったとは思うけど、それを感じさせぬ没入感、美しさがあり全体的に満足。ただ何か一つ言うならば、ストーリーがFPSのキャンペーンモードみたいだった。逆に凝られても邪魔になるからシンプルなのはいいんだけど、重要作戦の伝令に二人は無いだろってなった。
 あと、かなり優良な視聴環境で観たのもあって、DVDではたぶん観ない。

デカイ宇宙船を抜けるとカンボジアであった。

 『スカイラインー奪還ー』という映画がある。
これは、宇宙船に吸い取られた宇宙人の肉体に自身の脳を移植された人間が、それでもなお人として戦う姿を描いたSF映画スカイラインー征服ー』の続編である。(ちなみに僕は奪還を見た後に征服を見た)
「人類、再吸収」とかいうアホなキャッチコピー、また、『ザ・レイド』でデビューし今やハリウッドでも活躍する(SW ep.7での使われ方には怒ってるけど)インドネシアのアクション俳優、イコ・ウワイスが出演している謎キャスティングに惹かれ、とりあえず観てみることにした。

 前半は宇宙船への吸収のされ方が情けなさすぎることを除けば割と普通なSF映画。制作が『アバター』とかのVFXを担当してた会社らしく、技術屋の自主制作ということもあってか、映像にB級っぽいダサさはあまり感じなかった。
 ストーリーも普通に面白かったし、前作からのちょっとした伏線みたいなのもあったらしく楽しく観れたけど、なんとなく緊張感を抜いたロサンゼルス決戦という雰囲気でダラダラとしていたのはある。

 まあまあ普通かなと思いながら、半分がすぎる頃にはだいぶ飽きてきた。割と序盤で吸収されちゃったから、ほぼ全部宇宙船内の話になっちゃってて、どうしても単調な感じになってくる(主人公達をバラけさせたり、前作の主人公らしき人物とバディを組ませてみたり、色々工夫はあったけど)。
 しかも、イコ・ウワイスが全く出てくる気配がない。もしや、宇宙人役で着ぐるみ着せられて登場してたのか?またシラットを打たせてもらえないのか?糞ポリコレ気取りSWの前例があるだけにその心配が拭えない。そもそも半分はイコ・ウワイス見るためにこの映画を借りたのだ。宇宙人でしたじゃ済ます訳がない。

事が起こったのはそのあたりだった。



 映画が進むとともに肥大化する疑心がリモコンの四角いボタンに到達しようとした時、何故か宇宙船が爆破された。

 何故かという言い方は失礼だった。一応、主人公が宇宙船からの脱出を図ってという流れがあったらしい。いずれにせよ、集中力が途切れていた僕には完全に不意打ちだった。たぶん観た人の7割はそうだと思う。
 いまいち状況が整理出来ないまま、墜落していく宇宙船を内部から体験する。全く訳がわからないという意味でその時の主人公の心情と奇しくもリンクした。
 轟音とともに地面へと衝突した宇宙船に外の光が差し込む。先程までの衝撃が嘘のように静かになった船内から主人公が恐る恐る顔を出すと、ラオスだった。

 「トンネルを抜けると雪国であった。」とは「雪国」の書き出しとして余りに有名であるが、それをヤンキーとマッチョの国アメリカが表現するとどうなるか。

 「デカイ宇宙船を抜けるとカンボジアであった。」

バカにしてるかと思うかもしれないが、このシーンを観たときは、冒頭しか読んでない「雪国」のあの情感が確かに湧き上がってきた。トランプに雪国を訳させたら、恐らくこれに類する訳をしてくれるだろう。

 この時点で期待を優に超えてくれたわけだが、直後、イコ・ウワイスが満を持して登場し、宇宙人を素手で殺しまくる大活躍を見せ、更に、クライマックスでも主人公と共闘してくれたので大満足である。

興奮で後半の記憶はあまりないので、ここあたりで…。


 ただ、一つだけ言いたいのは、ラオスだと言ってるのに、イコ・ウワイス演じる反政府レジスタンスの根城がどう見てもアンコールワットにしか見えない。
そこあたりの無頓着含めて、やっぱ雪国の英訳としてかなり優秀な作品なのでは。

 

初めて見れば、デススト

 ずっと待ち焦がれていたデススト。マッツが出てるし、tppもプレイ直後、それはもう楽しみで仕方がない。前情報はあんまり入れたくないからフロムみたいな初期予告ばかりに齧り付き、気づけば1年半。発売日前日にアマゾンお急ぎ便で頼んだのに、クレカがギリ破産してて火曜日にやっと届く謎の焦らしプレイ。

 数多の試練を乗り越えてデススト始めました。

 現時点でプレイ時間は10時間ほど。コントローラが遂に使い物にならなくなった(L2押し込むと前に進む、コントローラ触ってなくても勝手に動き出す、□が勝手に反応する)ので、難易度はEASYに下方修正。以下、その都度思ったこと、整理したいことを書いていきます。
ネタバレはします。間違ってるかもしれません。

 
 端的に言うと、雨宿りと子守しながら物を運ぶゲーム。あと、モンスター飲んでる。
 
 一つずつ言っていくと、まず雨宿りしなきゃいけない。時雨(ときうって読み方がだいぶダサい)という雨が降っててこれが老化を促すからなのだけど、この正体を言うには世界の仕組みから話す必要がある。

 かつて死の概念が具体化、解明された世界(アメリカ)。つまり、人間は死ぬと肉体(ハー)から魂(カー)が離れて具体的存在としてのあの世へ行くと証明されている。そして、ハーとカーの間、あの世とこの世の間に結び目として存在しているのがビーチと呼ばれるもの。個々人が持つ概念的な存在かと思いきや、それだけでなく、具体的にも存在しているのだそう(西海岸のこと?)。
 具体的存在としての「あの世」を構成するのがカイラル粒子と呼ばれるもの。これは時間性のない物質で故に観測できなかった(なんか知らんけど発見されたらしい)。時間性がないからタイムラグなしの無制限大容量通信が可能となったりしている(これを用いて3Dプリンターの要領で素材さえ揃えばどんなものも再構成できる)。
 そんなこんなで世界は発展したけど、ある日、デスストランディングなるものが起こって、あの世とこの世の境界線が曖昧になってしまう。具体的に言えば、カイラル粒子が「この世」に干渉するようになってしまう。それが時雨なわけ。
 地肌で時雨に触れちゃうと急激に老化するから常にレインウェアを着て歩くのだけど、影響はそれだけじゃない。「あの世」のカイラル粒子が降るわけだから、その場所はBTとよばれる肉体を失ったカーが漂っている。そいつらに見つからないように歩かなきゃいけない。BTはちゃんと昇天出来なかったタイプのカーらしいから、見つかると体を取り戻そうと襲ってくるからね。

 このBTに見つからないようにするための探知機の役割を果たすのが、2つ目の子守の要素。BBという擬似子宮に入れられた赤ちゃんを抱えながら歩く。移動中にコケたりするとBBの機嫌が悪くなるからマメにあやさなきゃいけない。
 BBは胎児の状態で母親の身体から取り出される、すなわち、生命以前だから「あの世」との親和性が高い。だからBTを感じることができて探知機に採用されている。擬似子宮だから母親の体内だと錯覚させるために定期的な同期が必要だったりする。
 主人公が抱えるBB-28は記録にロックが掛かってるらしく未だに詳細がわからない。ただ、偶に主人公に同期して、マッツが父親の記憶がフラッシュバックしてくる。大伏線。

 さっき言ったデスストランディング、全貌は未だ掴めてないのだけど大爆発で、これによってアメリカは都市単位で分断されてしまったらしい。だから、3つ目の物を運ぶ事が大事になる。しかも人の手で。かつては無人配送が主流だったけど、それへのアレルギーが出たりして現在は有人配送が基本らしい。人と人の繋がりを求める故にとのこと。ちなみに、逆に配送中毒になって荷物を狙うミュールなる奴らがいる。襲ってくるのでかなり鬱陶しい。
 それで都市間を繋いで行くわけだけど、スタート地点は東から西。それもあって、何となくフロンティア再発見的な面白さがある。
 ちなみに、西海岸線で大統領が囚われているらしく彼女を救いに西進するというのがメインストーリーである。だから、目指すべき世界の謎たるビーチと西海岸が同期するのかなと思ったけど、どうなんやろ。

 色々書きたいことあって始めたけど、面倒になったので今日はここまで

言うなれば、JOKERとは合わせ鏡

話題のJOKER、最初見たときはヒース=ジョーカーのテイストを延長したのかなと思っていた。
つまり、悪の化身がどこからともなくやってくる、更に言い換えれば、自身が最初からジョーカーであったと気づく(ジョーカーになるのではなくて)、という物語。

ただ、その後に周囲の評価やレビューを見てみると、あまりにも解釈に開きがありすぎる。そして、その其々が自らこそがジョーカーを分かっているのであった。

苦悶のうちに母を殺したと言う者があれば、喜びのうちに殺したと言う者もある。その出自も、里子で不明であったり、ウェインの落とし子であったりする。
要するに、テーマ以前にストーリーが解釈間の矛盾を容認するようにできている。そもそも1つのストーリーを語る気がないほどに。

この映画には様々なアイコンが散りばめられていて、それは川の石のように楔となって流れを分けていく。僕たちはそれを好きなように選び取って、好きなように形を整える。

そうだとするならば、自分だけがジョーカーを分かっているのは至極当然のことだ。なぜなら、そのジョーカーは自分が好きなように作り出したものなのだから。

逆に言えば、自分のコンプレックスや悲しみ、悪性観、何かにつけて自己の中にあるもの(自分ではないというものも含めて)をジョーカーに投影することで、初めてこの映画はストーリーを語り始める。

そういう意味で、誰しもがジョーカーになれるし、同時に、最初からジョーカーなんてものは存在しない虚像なのだった。

名前について

 一番最初はZAKKIって名前にしようかと思ったけどダサすぎたので、コトバンクで雑記の関連語に出てきた「横皺(よこさび)の烏帽子」より折烏帽子に決定しました。関連は知らないけど。

 

いい響きだしちょうど良いですね。